桑原楯雄(読み)くわばら たてお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑原楯雄」の解説

桑原楯雄 くわばら-たてお

1851-1918 幕末-明治時代神職
嘉永(かえい)4年10月生まれ。家は駿河(するが)(静岡県)の焼津神社神主。慶応4年桑原真清(まきよ),大久保春野らのすすめで太田健太郎らと赤心隊を組織し,新政府軍に同行して江戸警備にあたる。明治2年招魂社(靖国神社)の社司。のち帰郷して真清の養子となった。大正7年4月10日死去。68歳。旧姓鈴木

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む