デジタル大辞泉
「焼津神社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やいづ‐じんじゃ【焼津神社】
- 静岡県焼津市焼津にある神社。旧県社。祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)ほか三柱。反正天皇四年の創建と伝える。日本武尊の向火、草薙(くさなぎ)の事跡を伝える故地とされる。入江大明神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
焼津神社
やいづじんじや
[現在地名]焼津市焼津二丁目
北東流する小石川の右岸にある。祭神は日本武尊、相殿に吉備武彦命・大伴武日連命・七束脛命を祀る。旧県社。「延喜式」神名帳にみえる益頭郡並小四座のうち「焼津神社」は当社に比定される。景行四〇年日本武尊は東国平定の折、当地で賊を焼滅ぼしたとされ、この地を焼津と名付けたという(古事記・日本書紀)。その後日本武尊の功徳を敬い祀ったと伝え、創建は反正四年とされる(駿河国風土記)。駿河国諸郡神名帳には「正四位下益津郡焼頭明神」と記される(修訂駿河国新風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
焼津神社
やいづじんじゃ
静岡県焼津市焼津に鎮座。旧県社。祭神は本殿に日本武尊(やまとたけるのみこと)、相殿(あいどの)に尊の東征に従った吉備武彦(きびのたけひこ)、大伴武日連(おおとものたけひのむらじ)、七束脛(ななつかはぎ)を祀(まつ)る。焼津は、景行(けいこう)天皇40年、日本武尊が東国征定の途中、野火の難にあい、向火(むかいび)をつけて草薙剣(くさなぎのつるぎ)で草を薙(な)ぎ払った所という、『日本書紀』の地名起源説話に由来する。当社の創建年代は不明であるが、『駿河国風土記(するがのくにふどき)』では反正(はんぜい)天皇4年と伝える。927年(延長5)成立の『延喜式(えんぎしき)』神名帳には国幣の小社として記載する。今川氏は社領500石を寄進、また徳川家康は社殿を造営し、70石の朱印地を寄せた。例祭は8月13日で、神輿(みこし)渡御があり「焼津の荒祭り」として名高い。
[土岐昌訓]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
焼津神社
静岡県焼津(やいづ)市にある神社。祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、吉備武彦命(きびのたけひこのみこと)、大伴武日連命(おおとものたけひのむらじのみこと)、七束脛命(ななつかはぎのみこと)。旧称「入江大明神」。8月の大祭の勇壮な神輿渡御が有名。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 