デジタル大辞泉
「桑天牛」の意味・読み・例文・類語
くわ‐かみきり〔くは‐〕【桑天=牛】
カミキリムシ科の昆虫。体は黒褐色で、黄灰色の毛が密生する。幼虫は桑・イチジク・ビワなどの幹を食い、穴をあける。北海道を除いて普通にみられる。びわむし。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くわ‐かみきりくは‥【桑天牛】
- 〘 名詞 〙 カミキリムシ科の甲虫。体長四~五センチメートル。体色は黄灰褐色。前ばねの背面基部に黒色の顆粒状の粒が並ぶ。触角は黒と青白色のまだら模様をなす。幼虫はテッポウムシとよばれ、クワ、イチジク、柑橘類などの幹に穴をあけて食害する。本州、四国、九州に分布。南西諸島には近似の別種二種が分布する。びわむし。くわのみどりかみきり。〔日本昆虫学(1898)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桑天牛 (クワカミキリ)
学名:Apriona japonica
動物。カミキリムシ科の昆虫
桑天牛 (クワカミキリ)
動物。カミキリムシ科の昆虫。キボシヒゲナガカミキリの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 