桑根井空塚古墳(読み)くわねいそらつかこふん

日本歴史地名大系 「桑根井空塚古墳」の解説

桑根井空塚古墳
くわねいそらつかこふん

[現在地名]長野市松代町豊栄 桑根井

皆神みなかみ(六七九メートル)東南にあたる桑根井集落のはずれ、山麓に立地した積石塚円墳で、径一七メートル、高さ三・四メートルの規模をもつ。現在、墳丘の三分の一は墓地として利用され、羨口には地蔵尊が安置されている。石室は南に開口した横穴式石室で、羨道玄室を閾石で区画され、玄室の長さは四・一メートル、幅一・五メートル、羨道の現在長は二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 内方 両側

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む