20世紀日本人名事典 「桑田秀延」の解説 桑田 秀延クワダ ヒデノブ 大正・昭和期の牧師(日本基督教団),神学者 元・東京神学大学学長。 生年明治28(1895)年2月28日 没年昭和50(1975)年4月16日 出生地香川県 学歴〔年〕明治学院神学部〔大正7年〕卒 学位〔年〕文学博士 経歴渡米してオーバン神学校、ハーバード大学神学院に学び大正11年帰国、13年明治学院神学部教授となった。昭和5年神学部分離、日本神学校設立で同校に転じ、その後日本基督神学専門学校教授、東京神学大学教授、学長を歴任。42年退職後フェリス女学院院長を務めた。日本プロテスタント神学界における代表的指導者の一人。その思想は近代自由主義神学の影響を受け、後、弁証法神学に傾倒した。著書に「基督教神学概論」「桑田秀延全集」(全7巻)がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桑田秀延」の意味・わかりやすい解説 桑田秀延くわたひでのぶ [生]1895.2.28. 香川[没]1975.4.16.キリスト教神学者。 1911年日本基督教会高松教会で受洗。明治学院神学部,オーバーン神学大学を経て 22年ハーバード大学神学部大学院修了。 24年明治学院神学部教授となって以来,日本神学校,日本神学専門学校各教授を経て 49~67年東京神学大学学長。 67~73年フェリス女学院長。 44年間にわたって組織神学とキリスト教倫理の教授として過し,神学教育の第一線に立って多くの伝道者を養成した。また日本における弁証法神学の紹介者として功績があった。著作は『桑田秀延全集』 (7巻,1975~76) にまとめられている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑田秀延」の解説 桑田秀延 くわた-ひでのぶ 1895-1975 大正-昭和時代の神学者。明治28年2月28日生まれ。アメリカのハーバード大に留学し,大正13年母校明治学院の教授。日本神学校教授などをへて昭和24年東京神学大学長。42年フェリス女学院院長。プロテスタント神学の教育に指導的役割をはたした。昭和50年4月16日死去。80歳。香川県出身。著作に「基督教神学概論」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by