日本歴史地名大系 「桜の馬場」の解説 桜の馬場さくらのばば 京都府:福知山市堀村桜の馬場[現在地名]福知山市字堀堀(ほり)の一宮(いつきゆう)神社前の参道が、府道岡(おか)ノ町(まち)―土師(はぜ)線に出会う地点から東方にある細長い地の小字名で、江戸時代は藩の馬場であった。この馬場は、有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図にはみえず、城の丸ノ内対面所前から東方へ長くかつ幅広い区画に「桜ノ馬場」と記されている。下って稲葉紀通時代(寛永―正保)の福知山城下図には現在の所に記される。 桜ノ馬場さくらのばば 福井県:福井市福井城下桜ノ馬場[現在地名]福井市手寄二丁目福井城の東南部、新(あら)川河岸土居の内側を北東から南西にかけて通る馬場。土居に桜並木が植えられているための名称。「温故集」(「福井市史」所引)に「南北二百二十六間、西片側は高土居並松、東は荒川に臨み御要害御矢来にて、高土居に桜の大木数百本、枝を競うて馬場を覆ふ、花盛りの美景言語に絶えたり、花時諸流の門人習練励敷、又花の頃打毬の節は土居菱垣の内へ入ることを免し、密に一瓢を携へて見物するなり」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by