桜国輔(読み)さくら くにすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜国輔」の解説

桜国輔 さくら-くにすけ

1843-1868* 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)14年10月生まれ。武蔵(むさし)入間(いるま)郡(埼玉県)の豪農塩谷宕陰(しおのや-とういん)に儒学をまなぶ。鹿児島藩江戸藩邸で浪士隊の参謀となる。藩邸が幕府軍に焼き討ちされ,郷里ににげる途中,川越藩兵にかこまれ,慶応3年12月26日自刃(じじん)した。25歳。本姓は原。名は徳操

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む