桜国輔(読み)さくら くにすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜国輔」の解説

桜国輔 さくら-くにすけ

1843-1868* 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)14年10月生まれ。武蔵(むさし)入間(いるま)郡(埼玉県)の豪農塩谷宕陰(しおのや-とういん)に儒学をまなぶ。鹿児島藩江戸藩邸で浪士隊の参謀となる。藩邸が幕府軍に焼き討ちされ,郷里ににげる途中,川越藩兵にかこまれ,慶応3年12月26日自刃(じじん)した。25歳。本姓は原。名は徳操

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む