日本歴史地名大系 「桜実神社」の解説 桜実神社さくらみじんじや 奈良県:宇陀郡菟田野町佐倉村桜実神社[現在地名]菟田野町大字佐倉佐倉(さくら)峠北に鎮座。祭神木花咲耶(このはなさくや)姫。旧村社。「延喜式」神名帳宇陀(うだ)郡「桜実神社」に比定されるが(「大和志」など)、現奈良県榛原町笠間(かさま)にも同名社がある。口碑によれば、神武天皇が「菟田の高城」に駐屯した時、四方に定めた神籬の一つであるという。「神社明細帳」に当社は天王宮とも称し、佐倉の小字ミヤの八阪神社(牛頭天王宮・天王宮ともいう)と同境内社愛宕神社、小字紅葉(もみじ)の十二社神社と同境内社秋葉神社、小字嶽(だけ)の弁財天を合祀したとある。永正一二年(一五一五)・天文二年(一五三三)の天王宮の上葺棟札と、天文五年の十二所権現の棟札などを所蔵するが、天王宮とは当社のことか八阪神社のことか不明で、桜実の社名の初見は嘉永五年(一八五二)である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by