佐倉村(読み)さくらむら

日本歴史地名大系 「佐倉村」の解説

佐倉村
さくらむら

[現在地名]角田市佐倉

東端の阿武隈川が蛇行して北へ流れ、西境高倉たかくら川が北流する。北は江尻えじり村、南は梶賀かじか村。南から北へ柴田郡槻木つきのき宿(現柴田町)への道、南から東へ亘理わたり亘理(現亘理町)への道が通る。亘理方面へは宮沢みやざわ(佐倉舟場)藤田ふじた村と結ぶ。桜村とも記される。村名は元弘―建武(一三三一―三八)頃吉野五郎という者が当村に居住しており、吉野が桜の名所であることにちなんで桜と称したと伝える(安永風土記)。天文七年(一五三八)の段銭古帳には「さくら」とみえ、段銭一一貫七〇〇文。同二二年集成の晴宗公采地下賜録によれば「さくらの内、き平大郎在け」が嶺七郎左衛門に、「いくさくらの内、八まきひこさえもんふん」があひた木工助に下され、遠藤蔵人には田手治部丞分の替地として、佐倉の内の「しふや将監ふん、同藤兵へふん、玉田いつのふん、同平六のふん」が宛行われた。黒沢新介には明智太郎左衛門買地の「三くろ内在家」、大和田与六郎には「さくらの郷の内三百文の所」が下されている。

慶長三年(一五九八)以降石川氏の知行地。寛永二一年(一六四四)の同氏知行目録(石川俊直家文書)では九九貫七二〇文。正保郷帳では田六九貫一二一文・畑一八貫六三九文。水損と注され、ほかに新田一一貫九六〇文。宝暦九年(一七五九)の「風土記書上」(井上静男家文書)では田一一四貫七四四文・畑三〇貫一五八文。人頭六二人、男二〇四・女一六八。「安永風土記」によれば田畑とも宝暦九年と変わらず、用水は角田本郷あか沼・おお沼より引く赤木あかぎ堀・土手添どてそえ堀・海道かいどう堀、小田おだ村より引く新江しんえ堀を利用し、溜高は一一四貫七四〇文。


佐倉村
さくらむら

[現在地名]浜岡町佐倉

宮内みやうち村の西、新野にいの川下流域の左岸に位置し、南は海(遠州灘)に面する。村名は当地にあって著名なさくらヶ池に由来する。中世は笠原かさはら庄桜郷に属し、現山梨県中道なかみち町日枝神社蔵の大般若経奥書に地名が散見する。巻一一七などは明応二年(一四九三)二月日付で「城東郡笠原庄桜郷」に住む僧智光が書写している。巻一六一も同年四月日付で智光が書写し、「笠原庄桜観潮住」とあり、巻二〇二などでは「桜邑」と記している。高松たかまつ社領一五ヵ所を安堵した天正二年(一五七四)一二月二〇日の小笠原信興判物(中山文書)には「桜村 九段」がみえ、高松社領が存在した。


佐倉村
さくらむら

[現在地名]四日市市さくら町・桜台本さくらだいほん町・桜台さくらだい

矢合やごう川の北岸、平尾ひらお村の西南方に位置し、村内を湯之山ゆのやま街道が走る。桜村とも書く。「神鳳鈔」に「二宮桜御厨各三石」とある。室町時代は智積ちしやく御厨の域内に含まれ、長禄二年(一四五八)の伊勢国智積御厨年貢帳(醍醐寺文書)に「桜郷」とみえる。江戸時代を通じて津藩領。寛延(一七四八―五一)頃の戸数二三〇、人数九九五、牛二八。寺院は智積寺。神社は稲荷・春日・八幡の各社があった(宗国史)。御物成并小物成御通写帳(鈴鹿市立図書館蔵服部家文書)によれば、天保四年(一八三三)の本途物成は、村高七三九石余に対し免四ツ七分で取米三四七石余。


佐倉村
さくらむら

[現在地名]江戸崎町佐倉

鳩崎はとざき村の西南に位置し、霞ヶ浦に突出した台地にある。建武二年(一三三五)八月一五日の権現堂免田等安堵状案(円密院文書)に「常陸国信太庄下条佐倉郷」とあり、信太しだ庄下条にあった。康永三年(一三四四)二月日の別府幸実軍忠状(集古文書)には「暦応四年九月十七日 屋代彦七信経同道任、馳向于信太庄之処、佐倉城凶徒等令没落候訖」とあり、信太義良が築いたと伝える佐倉城が、高師冬の兵によって落城している。


佐倉村
さぐらむら

[現在地名]昭和村佐倉

喰丸くいまる村の北西に位置し、野尻のじり川の形成した氾濫原の南端、大仏だいぶつ(九九四メートル)の麓に開村している。村中を田島たじま街道が通り、野尻川は村の西を流れる。寛永七年(一六三〇)の加藤家大沼郡蔵入高目録(大沼郡誌)に高一四二石余とある。享保九年(一七二四)の組中手鑑(渡部家文書)には高一二二石余(うち田方七六石余)、免五ツ九分、家数三五、竈三七(うち寺一・名主一・百姓二九・座頭一・水呑五)、馬一四・牛二、人数一四〇(男七八・女六二)とある。


佐倉村
さくらむら

[現在地名]菟田野町大字佐倉

古市場ふるいちば村から南下して佐倉峠を越え鷲家わしか(現吉野郡東吉野村)に通ずる街道沿い、佐倉峠北方に立地。中世には佐久良さくら(庄)があった。

慶長郷帳には「(ママ)村」、元和郷帳・寛永郷帳には「佐久良村」とみえる。慶長郷帳の村高二六七・一石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。


佐倉村
さくらむら

[現在地名]上下町佐倉

水永みずなが村より北西流する矢多田やただ川支流域に位置する。北は井永いなが、南西は矢多田、東は水永などの諸村。古くは矢多田村に含まれていたらしく、元和五年(一六一九)の備後国知行帳にはみえず、元禄一三年(一七〇〇)の備前検地帳にその名がみえる。

元禄一一年福山藩領より幕府領となり、享保二年(一七一七)以降は豊前国中津藩領。


佐倉村
さくらむら

[現在地名]篠山市佐倉

熊谷くまだに村の北東に位置し、黒岡くろおか川が流れる。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「さくら村」とみえ、高六九石余。正保郷帳では田高六一石余・畠高七石余。「丹波志」ではきた庄のうちで、寺内てらうちの支郷とあり、高七六石余。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では郡家組で、家数一五・人数六五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android