桜岡滝神社
さくらがおかたきじんじや
玖珠川右岸に鎮座。対岸には本社にあたる嵐山滝神社と魚返の滝がある。旧郷社。創建は天元四年(九八一)とされ、祭神は田心姫命ほか三柱。現神殿は文政七年(一八二四)の建立。当社の秋季大祭は一〇月二九日より一一月一日まで行われ、滝の市と称し、古くは豊後の三大市として賑わったとされ、滝瀬楽(県指定無形民俗文化財)が奉納される。享保期(一七一六―三六)頃、四〇余日間雨が降り続いたためツタリ岩(滝瀬の前の川向う)が崩れ玖珠川が堰止められて、溢水により七〇〇人もの死者がでたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 