桜萌え葱(読み)さくらもえぎ

精選版 日本国語大辞典 「桜萌え葱」の意味・読み・例文・類語

さくら‐もえぎ【桜萌葱・桜萌黄】

  1. 〘 名詞 〙(かさね)色目一つ装束種類によって相違する。ふつうには表は萌葱、裏は赤花、あるいは縹(はなだ)一説に、裏は紫とも二藍(ふたあい)ともいう。また表青、裏縹とも。春に用いる。
    1. [初出の実例]「御前には、桜の織物の、表少し匂ひて、内はいろいろにうち重ねたる、紅擣ち、さくらもえきの細長、浮線綾の山吹の小袿などの」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む