桜萌え葱(読み)さくらもえぎ

精選版 日本国語大辞典 「桜萌え葱」の意味・読み・例文・類語

さくら‐もえぎ【桜萌葱・桜萌黄】

  1. 〘 名詞 〙(かさね)色目一つ装束種類によって相違する。ふつうには表は萌葱、裏は赤花、あるいは縹(はなだ)一説に、裏は紫とも二藍(ふたあい)ともいう。また表青、裏縹とも。春に用いる。
    1. [初出の実例]「御前には、桜の織物の、表少し匂ひて、内はいろいろにうち重ねたる、紅擣ち、さくらもえきの細長、浮線綾の山吹の小袿などの」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む