デジタル大辞泉
「二藍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふた‐あい‥あゐ【二藍】
- 〘 名詞 〙
- ① 染色の名。紅花で染めた上に藍を重ねて染めた色。紅花と藍の比率は若年ほど藍を淡く、壮年ほど紅を淡くするので、その色はさまざまである。二重(ふたえ)。ふたついろ。ふたい。
- [初出の実例]「ふたあゐの織物の袿」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② 「ふたあいがさね(二藍襲)」の略。
- [初出の実例]「うなゐは、あをいろ・ふたあひ、かさねてきたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふたあい【二藍】
色名の一つ。二種類の藍を用いて染めた青みがかった薄い紫のこと。一つは一般的な藍染のアイでタデ科の一年草。もう一つはキク科ベニバナ。ベニバナを用いた紅色は「くれない」とも読むが、これは中国の呉の国から伝えられた「呉藍くれあい」を意味している。このことから、アイとベニバナによる染色の色を二藍という。平安時代から使われてきた伝統色名。語感がよいせいか、店の名前などによく用いられる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 