デジタル大辞泉
「赤花」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐ばな【赤花】
- 〘 名詞 〙
- ① アカバナ科の多年草。山野のやや湿った所に生える。高さ二〇~五〇センチメートル。葉には鋸歯(きょし)がある。夏、紫紅色の小さな四弁花をつける。果実は細長く、種子には多数の白く長い毛があり風に飛ぶ。漢名、柳葉菜は誤用。〔語彙(1871‐84)〕
- ② 染色の名。赤花の色。やや紫を帯びた淡紅色。
- [初出の実例]「そめたるをあをばな、あかばなといへる如何。あか花は唐紫を布にそめたり」(出典:名語記(1275)三)
- ③ 襲(かさね)の色目の名。表が赤、裏が青みがかった紫。
あか‐はな【赤花】
- 〘 名詞 〙 めくりカルタの赤札の七、八、九の三枚をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤花 (アカバナ)
学名:Epilobium pyrricholophum
植物。アカバナ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 