桧扇(読み)ひおうぎ

精選版 日本国語大辞典 「桧扇」の意味・読み・例文・類語

ひ‐おうぎ‥あふぎ【檜扇・射干】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 細長いヒノキの薄板をとじ連ねて作った扇。衣冠、または直衣の時、笏(しゃく)に代えて持つもので、近世では板の数は、公卿は二五枚、殿上人は二三枚、女子は三九枚。男子のものは白木のままとするが、女子のものには、幅の広い三重、五重などがあり、美しく彩色し色糸を長くたらして装飾とした。衵扇(あこめおうぎ)
    1. <a href=檜扇〈扇之記〉" />
      檜扇〈扇之記〉
    2. [初出の実例]「紫檀の置口したる螺鈿の御箱に、ひあふぎ十枚入れさせ給ひて」(出典:天祿四年円融院・資子内親王乱碁歌合(973))
  3. アヤメ科の多年草。本州中部以西・四国・九州・沖縄の海岸や原野に生え、観賞用にも栽培される。高さ約一メートル。長さ三〇~五〇センチメートルの剣状の葉が左右二列に互生する。夏から秋にかけ、茎の上部が分枝して、先端に数個の濃紫色の斑点のある黄赤色の花が六花被を水平に開いて咲く。果実は広卵状楕円形で長さ二~三センチメートル。種子球形で黒く、光沢があり、古く「ぬばたま」または「うばたま」といった。「ひおうぎ」の和名は葉のつき方がを思わせることによる。漢名は烏扇・射干だが、射干は別種シャガに転用されている。からすおうぎ。《 季語・夏 》 〔訓蒙図彙(1666)〕
  4. ひおうぎがい(檜扇貝)
  5. 紋所の名。図案化したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 檜扇貝 螺鈿 名詞

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android