日本歴史地名大系 「梅戸御厨」の解説
梅戸御厨
うめどのみくりや
「神鳳鈔」に「梅戸御厨」とみえ、「外宮神領目録」「外宮神領給人引付」(神宮文庫蔵)によれば、毎年六月・九月・一二月に一石ずつ、計三石の上分が外宮に納入されている。また、「神領目録」残闕(同蔵)には「梅戸三石政所」とある。しかし、この御厨は永享三年(一四三一)将軍足利義教により
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「神鳳鈔」に「梅戸御厨」とみえ、「外宮神領目録」「外宮神領給人引付」(神宮文庫蔵)によれば、毎年六月・九月・一二月に一石ずつ、計三石の上分が外宮に納入されている。また、「神領目録」残闕(同蔵)には「梅戸三石政所」とある。しかし、この御厨は永享三年(一四三一)将軍足利義教により
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...