梅村速水(読み)ウメムラ ハヤミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「梅村速水」の解説

梅村 速水
ウメムラ ハヤミ


肩書
高山県知事

生年月日
天保13年1月4日(1842年)

経歴
高山県の設置により初代知事となるが、山方米廃止、人別米不渡、商法局設置などの改革を実施して県民反感を買い、農民一揆を誘発して失脚東京で取調中に病死

没年月日
明治3年10月26日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅村速水」の解説

梅村速水 うめむら-はやみ

1842-1870 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)13年1月4日生まれ。沼田久次郎の子。常陸(ひたち)水戸藩士。尊攘派として江戸,京都などで活動。慶応4年高山県(現岐阜県)の初代知事となる。その急進的改革に反発した一揆(梅村騒動)がおこり失脚。東京で取り調べ中の明治3年10月26日病死した。29歳。名は準。通称は準次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「梅村速水」の解説

梅村 速水 (うめむら はやみ)

生年月日:1842年1月4日
明治時代の政治家。高山県知事
1870年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む