梅村速水
没年:明治3.10.26(1870.11.19)
生年:天保13.1.4(1842.2.13)
幕末の志士,明治初年の高山(岐阜)県知事。水戸藩士沼田泰誨の次男。名は準,通称準次郎。長兄の死後藩主徳川慶篤に従って上洛し,文久期の尊攘運動高揚に接する。元治1(1864)年の水戸藩尊攘激派(天狗党)による筑波山挙兵には加わらず,脱藩して江戸に出,別途志士活動を展開。明治1(1868)年東山道鎮撫総督府より飛騨国出役を命ぜられた。のち高山県設置とともに初代知事となる。人別米・山方米の廃止,商法局の設置など新政があまりに性急であったため民心の反発を招き,県民蜂起「梅村騒動」により失脚した。なお,同郷の江馬修 は歴史小説『山の民』でこの事件を扱っている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
梅村 速水
ウメムラ ハヤミ
- 肩書
- 高山県知事
- 生年月日
- 天保13年1月4日(1842年)
- 経歴
- 高山県の設置により初代知事となるが、山方米廃止、人別米不渡、商法局設置などの改革を実施して県民の反感を買い、農民一揆を誘発して失脚。東京で取調中に病死。
- 没年月日
- 明治3年10月26日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
梅村速水 うめむら-はやみ
1842-1870 幕末-明治時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)13年1月4日生まれ。沼田久次郎の子。常陸(ひたち)水戸藩士。尊攘派として江戸,京都などで活動。慶応4年高山県(現岐阜県)の初代知事となる。その急進的改革に反発した一揆(梅村騒動)がおこり失脚。東京で取り調べ中の明治3年10月26日病死した。29歳。名は準。通称は準次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
梅村 速水 (うめむら はやみ)
生年月日:1842年1月4日
明治時代の政治家。高山県知事
1870年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 