梅沢孫太郎(読み)うめざわ まごたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅沢孫太郎」の解説

梅沢孫太郎 うめざわ-まごたろう

1817-1881 幕末武士
文化14年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。文久2年将軍後見職一橋慶喜(よしのぶ)の随員として京都にいく。元治(げんじ)元年原市之進とともに一橋家につかえ,禁裏守衛総督,ついで将軍となった慶喜を補佐。維新後駿府(すんぷ)にうつり,徳川家の家扶をつとめた。明治14年5月20日死去。65歳。本姓国友。名は亮,のち守義。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む