梅津寺(読み)ばいしんじ

日本歴史地名大系 「梅津寺」の解説

梅津寺
ばいしんじ

[現在地名]松山市梅津寺町

山越やまごえ千秋寺せんしゆうじ四世雪广せつけんは、この地が故郷中国の梅津に酷似しているので、宝永(一七〇四―一一)の頃この海浜に新寺院を創設し、寺名とした。黄檗宗。山号は海月山、本尊は十一面観世音。当寺の銅鐘は中国からもたらされたもので、「宝永元甲申林鐘吉日支那沙門雪广謹題」と刻せられ、松山市の有形文化財となっている。

いまこの寺名は地名にもなり、海水浴場として親しまれている。昭和一三年(一九三八)海水浴場拡張のため、寺を海岸から現在の山手に移建した。海水浴場に付属してつくられた遊園地、梅津寺パークの中に「坊っちゃん列車」が展示されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android