新浜村
しんはまむら
[現在地名]松山市港山町・石風呂町・松ノ木一―二丁目・東山町・新浜町・梅津寺町・高浜町一―六丁目・北山町・春美町・辰巳町
松山平野の北部の村。西部は太山寺山塊が連亘し、海に迫っているため、海岸に沿って南北に狭長な平地があるにすぎない。東は太山寺村・長戸村、南は古三津村に接する。西と北は伊予灘に面し、海上二キロの興居島に対する。
もと和気郡太山寺村に属していたと伝えられる。
新浜村
しんはまむら
[現在地名]草津市新浜町
南笠村の西に位置し、狼川河口付近の琵琶湖岸の新田村。延宝八年(一六八〇)大萱村(現大津市)の新開分が膳所藩の検地を受け独立したという。同年の高二四九石余、田一九一石余・一七町四反余、畑屋敷五七石余・九町四反余(膳所藩明細帳)。天明村高帳では高二七四石余。膳所藩領として推移したが、天保二年(一八三一)から七年は幕府領であった(膳所領郡方日記)。文化九年(一八一二)の免状(伊庭文書)では免八ツ、葭運上があった。天明六年(一七八六)の宗門改帳(同文書)によれば、家数三九・人数一八一、牛一〇・馬三。安永九年(一七八〇)狼川の河原をめぐって南笠村と大萱村・当村の相論があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 