芒種(読み)ボウシュ

デジタル大辞泉 「芒種」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐しゅ〔バウ‐〕【×芒種】

二十四節気の一。太陽黄経が75度の時。6月6日ごろ。稲・麦などのぎをもつ穀物の種をまく時期とされていた。 夏》伊賀山や―の雲の不啻ただならず/圭岳」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芒種」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐しゅバウ‥【芒種】

  1. 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《 季語・夏 》 〔延喜式(927)〕
    1. [初出の実例]「芒種(バウシュ)の節 五月節也」(出典俳諧・増山の井(1663)五月)
    2. [その他の文献]〔逸周書‐時訓解〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芒種」の意味・わかりやすい解説

芒種
ぼうしゅ

二十四節気の一つ。5月の節にあたり、旧暦では4月末から5月上旬、新暦では6月8日ごろにあたる。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というところから芒種といわれる。現在の田植の時期は早まったが、昔の田植の時期はこのころであった。気象的にみると、梅雨入り(つゆいり)になりかかりのころにあたる。夏の季語。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芒種」の意味・わかりやすい解説

芒種
ぼうしゅ

二十四節気の一つ。太陰太陽暦の5月節 (5月前半) のことで,太陽の黄経が 75°に達した日 (太陽暦の6月6日か7日) に始り,夏至 (6月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその期間の第1日目をさす。その頃は麦の刈入れや稲の植付けに適した時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (螳螂生,鵙始鳴,反舌無声) に区分した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本文化いろは事典 「芒種」の解説

芒種

6月6日頃 芒種とは稲や麦など"穂が出る穀物の種を蒔く"という意味で、この頃は種まきを始め農家の忙しくなる時期です。ちょうど梅雨に入る頃で、少し蒸し暑くじめじめする時期ですね。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android