梶原景高(読み)かじわら かげたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶原景高」の解説

梶原景高 かじわら-かげたか

1165-1200 平安後期-鎌倉時代の武将
永万元年生まれ。梶原景時次男生田の森の戦いで,父の制止をきかずに平家の陣に先駆けして奮戦する。正治(しょうじ)2年(1200)幕府謀反をくわだてた父にしたがい京都をめざしたが,駿河(するが)(静岡県)狐崎(きつねがさき)で在地の御家人たちと戦いになり,一族とともに正治2年1月20日討ち死にした。36歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。通称は平次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む