デジタル大辞泉
「梶川蒔絵」の意味・読み・例文・類語
かじかわ‐まきえ〔かぢかはまきヱ〕【×梶川×蒔絵】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かじかわ‐まきえかぢかはまきヱ【梶川蒔絵】
- 〘 名詞 〙 江戸幕府御用の蒔絵師梶川家代々の製品。高蒔絵が中心で、特に印籠がすぐれている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梶川蒔絵
かじかわまきえ
江戸時代の蒔絵師の一派。寛文(かんぶん)~天和(てんな)年間(1661~1684)ころに蒔絵の名手の彦兵衛が徳川家に仕えて以来、その門弟の久次郎が後継者となり、精巧な印籠(いんろう)蒔絵で名をなした。のち子孫とその一派は、ほかの幸阿弥(こうあみ)や古満(こま)などの各派に伍(ご)して活躍し、その作品を梶川蒔絵とよんだが、この家系に属したものに、文龍斎、与四郎、常寿、良延、清左衛門が主として印籠に名を記しているが、その詳細な伝記はない。
[郷家忠臣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の梶川蒔絵の言及
【梶川久次郎】より
…故に其価甚貴し〉とあり,精妙な印籠蒔絵を得意とした。世にこの家系に属する蒔絵師の作を梶川蒔絵と呼ぶ。その家系に梶川文竜斎,梶川与四郎,梶川良延などがいたが,その伝記は明らかでない。…
※「梶川蒔絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 