デジタル大辞泉 「棕櫚草」の意味・読み・例文・類語 しゅろ‐そう〔‐サウ〕【×棕×櫚草】 シュロソウ科の多年草。山地の林下に生え、高さ約60センチ。葉は細長い。下部には古い葉が棕櫚の毛のように残る。夏、黒紫色の花を多数つける。根茎は有毒。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「棕櫚草」の意味・読み・例文・類語 しゅろ‐そう‥サウ【棕櫚草】 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。北海道・本州・四国・九州の林野に生える。高さ約六〇センチメートル。葉は長楕円形または披針形で平行脈があり長さ二〇~三〇センチメートル。夏、六花被をもつ小さな黒紫色の花をまばらな円錐花序につける。果実は長さ約一センチメートルの楕円形で縦に三裂する。根茎には猛毒があり農業用の殺虫薬に用いる。茎と根に棕櫚毛に似た古い葉鞘(ようしょう)の繊維を生じることからこの名がある。漢名、藜蘆。〔物類品隲(1763)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「棕櫚草」の解説 棕櫚草 (シュロソウ) 学名:Veratrum maackii var.reymondianum植物。ユリ科の多年草,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by