デジタル大辞泉 「棚氷」の意味・読み・例文・類語 たな‐ごおり〔‐ごほり〕【棚氷】 大陸氷河(氷床)が海に張り出して浮いている部分。厚さ100~300メートル、先端部で卓状氷山を分離する。南極大陸のロス棚氷が有名。氷棚ひょうほう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「棚氷」の意味・読み・例文・類語 たな‐ごおり‥ごほり【棚氷】 〘 名詞 〙 大陸氷河が海に張り出して氷板となり、海面に浮いているもの。厚さ一〇〇~三〇〇メートル、時には一〇〇〇メートルに及ぶ。先端部が分離して卓状氷山となることがある。南極大陸のロス棚氷が有名。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「棚氷」の意味・わかりやすい解説 棚氷たなごおりice shelf 海面上の高さが 2m以上で,表面が平坦な氷塊。氷棚ともいう。大規模なものは氷床縁辺のはり出し部にみられ,陸氷の押し出し,表面への積雪,底部への海氷の付着などによって成長する。広義には越年を重ねた湾氷が発達してできるものも含む。卓状氷山の主供給源となる。南極地域のみにみられる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の棚氷の言及 【氷山】より …氷の中には,積雪時のすきまの空気が圧縮された気泡の姿で閉じ込められている。南極大陸の周縁には大陸氷が張り出して海に浮かんだ棚氷ice shelfが数多く見られ,それが割れると上面の平らな卓状氷山となる。その大きなものは,海面上の高さが100m,幅が150kmにも達する。… ※「棚氷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by