デジタル大辞泉
「棟門」の意味・読み・例文・類語
むな‐もん【棟門】
本柱を2本立てて棟を高く上げ、屋根を切妻造りにした平入りの門。寺院の塔頭や公家の邸宅などに用いた。むねもん。むねかど。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むね‐かど【棟門】
- 〘 名詞 〙 門の一種。二本の柱を立て、屋根が切妻破風造りのもの。むねもん。むなもん。むなかど。
棟門〈年中行事絵巻〉
- [初出の実例]「大なる棟門有り」(出典:今昔物語集(1120頃か)一六)
- 「棟門(ムネカド)平門(ひらかど)の内に、四五百人の所従眷属に囲饒せられてこそおはせしか」(出典:高野本平家(13C前)三)
むな‐かど【棟門】
- 〘 名詞 〙 =むねかど(棟門)
- [初出の実例]「munacado(ムナカド)、ヒラカド ノ ウチ ニ シゴヒャクニン ホド ノ ショジュウ、ケンゾク ドモ ニ モチイラレテ」(出典:天草本平家(1592)一)
むね‐もん【棟門】
- 〘 名詞 〙 =むねかど(棟門)
- [初出の実例]「京極おもてのむねもんに御こしをおさへて、院司ことのよしを奏す」(出典:増鏡(1368‐76頃)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の棟門の言及
【門】より
…屋根は切妻造で正面は1間が普通であるが,旧加賀屋敷御守殿(ごしゆでん)門であった東京大学赤門は,3間の大規模なものである。棟門は(図6)〈むねかど〉とも呼ばれ,本柱2本のみで屋根を支えるもので,社寺や住宅に広く用いられた。平安時代の絵巻には多く見えているが,四足門につぐ格式をもち,住宅では公家には用いられたが,武家では初めは用いられなかったようである。…
【門】より
…屋根は切妻造で正面は1間が普通であるが,旧加賀屋敷御守殿(ごしゆでん)門であった東京大学赤門は,3間の大規模なものである。棟門は(図6)〈むねかど〉とも呼ばれ,本柱2本のみで屋根を支えるもので,社寺や住宅に広く用いられた。平安時代の絵巻には多く見えているが,四足門につぐ格式をもち,住宅では公家には用いられたが,武家では初めは用いられなかったようである。…
※「棟門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 