森口 多里
モリグチ タリ
大正・昭和期の美術評論家
- 生年
- 明治25(1892)年7月8日
- 没年
- 昭和59(1984)年5月5日
- 出生地
- 岩手県水沢市
- 本名
- 森口 多利(モリグチ タリ)
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学〔大正3年〕卒,ソルボンヌ大学卒業
- 経歴
- 戦前、ヨーロッパ中世の美術品の紹介など美術評論家として活躍し、西洋、日本美術史の先駆的役割を果した。戦後、岩手県立美術工芸学校初代校長、岩手大学芸学部教授を歴任。主な著書に「近代美術」「西洋美術史」。また日本民俗学研究でも知られ、「明治・大正の洋画」「町の民俗」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
森口多里 もりぐち-たり
1892-1984 大正-昭和時代の美術評論家。
明治25年7月8日生まれ。パリ大に留学。早大講師をへて,戦後は岩手県立美術工芸学校長,岩手大教授。西洋美術思潮の紹介,日本近代美術史,民俗芸能の研究につとめた。昭和59年5月5日死去。91歳。岩手県出身。早大卒。本名は多利。著作に「異端の画家」「美術八十年史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
森口 多里 (もりぐち たり)
生年月日:1892年7月8日
大正時代;昭和時代の美術評論家。岩手大学教授
1984年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 