森山芳平(読み)もりやま・よしへい

朝日日本歴史人物事典 「森山芳平」の解説

森山芳平

没年:大正4.2.27(1915)
生年:安政1(1854)
明治期の上野国(群馬県)桐生の機業家。芳右衛門の子として桐生今泉に生まれる。15歳より家業織物業に従事し染色法の改良を志す。医師桑原鼎美から化学を学び,明治11(1878)年の前橋医学校設立後は,同校に週1回通って化学知識の吸収に努めた。さらに農商務省技師を招いて桐生足利地方の染色技術の向上をはかり,19年の化学講習所設置を実現させている。また,20年にはアメリカからジャガード機を輸入し,織機の改良による,紋織などのより複雑な製品の製織を試みた。これら染色,製織技術の改良を基礎に開発された織物は,織物製品の輸入防遏,輸出進展に結実していく。特に羽二重生産は,福井県を中心に明治期の主要輸出品の一翼を担うようになるが,福井での羽二重創業の際,芳平は弟子の高力直寛を派遣して技術指導の要請に応えており,ここに機業家の利害を超えた,技術指導者としての側面をみることができよう。事実,各地から技術指導を仰いで多くの者が芳平を訪ね,同家には常に15,6人の書生が寄宿していたといわれる。芳平の出品する織物は,明治8年の京都大博覧会皮切りに各地の博覧会,共進会さらには海外の博覧会でも賞を与えられ,のちには自身がこれらの博覧会の審査員,評議員を務めた。郡会,町会の議員や同業組合組長なども歴任した。<参考文献>桐生織物史編纂会編『桐生織物史人物伝』,『桐生市史』下

(谷本雅之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森山芳平」の解説

森山芳平 もりやま-よしへい

1854-1915 明治時代の機業家。
嘉永(かえい)7年1月23日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)桐生(きりゅう)の人。染色改良のため前橋の医学校で化学をまなび,明治19年化学講習所の設置に尽力する。翌年ジャカード織機を導入。製品を内外の博覧会に出品して桐生織物の名声をたかめた。各地の羽二重(はぶたえ)創業にも助力。大正4年2月27日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「森山芳平」の解説

森山 芳平 (もりやま よしへい)

生年月日:1854年1月23日
明治時代の機業家
1915年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android