森岡玞卜(読み)もりおか ふぼく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森岡玞卜」の解説

森岡玞卜 もりおか-ふぼく

1729-1799* 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)14年生まれ。能登(のと)(石川県)黒島の人。高桑闌更(らんこう)の門人で,師との歌仙に諸家の四季発句をおさめた「力(りき)すまふ」「ひぐらしぶえ」などの編著がある。寛政10年12月17日死去。70歳。通称は又四郎別号に獅子窟,三木

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む