森岳駅場
もりおかえきば
[現在地名]山本町森岳
羽州街道の宿駅。森岳駅の北、金光寺村で羽州街道から大間越街道が分れる。
「梅津政景日記」元和三年(一六一七)六月二〇日条に「野城よりかど迄参候、森岡之間にて」とあり、同七年四月六日条に「式部殿へ為御届比内へ参候、森岡に壱宿、福彦太同心申候」とある。天和元年(一六八一)の御領内道程(羽陰史略)に、「鹿渡札場より森岡札場迄二里二十八丁三十間 森岡札場より檜山札場迄二里廿六丁四十間 森岳札場より能代札場まて四里八丁四十五間」とある。
森岳村と支郷根岸村が定詰夫伝馬の用を勤め、一月のうち森岳村が上二〇日、根岸村が下一〇日であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 