日本歴史地名大系 「鹿渡」の解説
鹿渡
しかわたり
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…八郎潟の東に位置する。中心集落の鹿渡(かど)は八郎潟干拓以前は潟漁業の中心地で,1955年ころは全戸数の1/4近くが漁業に従事していた。57‐66年の八郎潟干拓工事の北部基地にあたり,干拓地へは新生大橋が建設され,大潟村への入口となっている。…
※「鹿渡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...