森川曾文(読み)もりかわ そぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森川曾文」の解説

森川曾文 もりかわ-そぶん

1847-1902 明治時代の日本画家。
弘化(こうか)4年8月23日生まれ。前川五嶺,長谷川玉峰四条派画法をまなぶ。明治21年京都府画学校教諭。内外博覧会受賞をかさねた。明治35年12月27日死去。56歳。京都出身。名は英絢。字(あざな)は士倩。作品に「菊花図」「山水図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む