森林の流域管理システム

農林水産関係用語集 「森林の流域管理システム」の解説

森林の流域管理システム

流域を基本的な単位として、その流域内の市町村林業木材産業等の様々な関係者による協議合意の下で、森林整備から木材の生産加工流通にわたる川上から川下連携を進め、民有林国有林を通じて適切な森林整備と林業、木材産業の活性化を総合的に展開しようとする取組

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む