森永ヒ素ミルク事件

共同通信ニュース用語解説 「森永ヒ素ミルク事件」の解説

森永ヒ素ミルク事件

1955年4~8月に森永乳業徳島工場で製造した粉ミルクに大量のヒ素が混入し、飲んだ乳児高熱下痢などを起こした。56年6月までに130人が死亡した。大阪大教授らの調査で中毒症の深刻さも判明した。民事訴訟不買運動が広がり、業務上過失致死傷罪で工場の製造課長の有罪が確定。森永乳業と被害者団体、旧厚生省の3者は73年12月、森永乳業が被害救済を確約することで合意した。3者が74年4月に設立した「ひかり協会」が被害者に支給している手当月額障害年金受給有無や障害の程度、生活実態などに応じて2万8千~7万5千円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む