日本大百科全書(ニッポニカ) 「森澄雄」の意味・わかりやすい解説
森澄雄
もりすみお
(1919―2010)
俳人。兵庫県生まれ。本名澄夫。九州帝国大学経済学部卒業。1940年(昭和15)『寒雷(かんらい)』に入会、加藤楸邨(しゅうそん)に師事、のち編集を担当。この年、九大法文俳句会をおこした。1970年(昭和45)『杉』を創刊主宰。虚実を超えて存在する芸術の世界を俳句に定着しようと試み、独特の句風をもつ。句集に『雪櫟(ゆきくぬぎ)』(1954)、『花眼(かがん)』(1969)、『浮鴎(うきかもめ)』(1973)、『鯉素(りそ)』(1977。読売文学賞)、『游方(ゆほう)』(1980)、『四遠』(1987。蛇笏(だこつ)賞)、『花間(かかん)』(1998)など。ほかに評論集がある。1997年(平成9)日本芸術院会員。2005年文化功労者。
[鷹羽狩行]
『『現代俳句大系8』(1972・角川書店)』▽『『森澄雄俳論集』(1971・永田書房)』▽『「森澄雄読本」(『俳句』臨時増刊号・1979.4・角川書店)』▽『那珂太郎解説『森澄雄句集』(2002・芸林書房)』▽『上野一孝編『森澄雄の107句』(2002・舷燈社)』