デジタル大辞泉の解説 うえき‐ざん〔うゑき‐〕【植木算】 算数の四則応用問題の一例。等間隔に並んだ植木などで、木の本数、木と木との間隔、全体の距離の三つのうち二つを与えて、残りの一つを求める法。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
大辞林 第三版の解説 うえきざん【植木算】 算術における四則応用問題の一。線状または円形に立っている植木・柱などについて、本数とその間隔の数と全体の距離のうち、二つを知って他の一つを求める算法。 出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
世界大百科事典内の植木算の言及 【算術】より …ゆえに,25-10=15年後。[植木算] (1)周囲500mの池の堤に10m間隔で木を植える。何本植えることになるか。… ※「植木算」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報