植村角左衛門(読み)うえむら かくざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植村角左衛門」の解説

植村角左衛門 うえむら-かくざえもん

1739-1822 江戸時代中期-後期の殖産家。
元文4年生まれ。越後(えちご)古志郡栃堀村(新潟県栃尾市)の庄屋。天明3年の飢饉(ききん)をきっかけに養蚕と紬(つむぎ)織りの改良につとめる。のち独自の縞(しま)紬を完成,製品は栃尾紬として江戸,大坂などにも出荷された。文政5年10月24日死去。84歳。名は貴渡(たかのり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む