20世紀日本人名事典 「植田清次」の解説 植田 清次ウエダ セイジ 昭和期の哲学者 早稲田大学教授。 生年明治35(1902)年7月18日 没年昭和38(1963)年10月30日 出生地兵庫県 学歴〔年〕早稲田大学文学部西洋哲学科〔昭和6年〕卒 経歴雑誌「理想」の編集に従事、正則中学教師、早稲田第二高等学院教師を経て昭和21年早稲田大学教授となった。英米哲学の経験論、プラグマティズムの紹介者として活躍。29年以来共同研究「分析哲学研究論集」(全5巻)の編集、31年雑誌「アメリカーナ」の編集顧問、科学哲学会、アメリカ哲学研究会の創設に尽力した。著書に「経験的世界」「現代英米哲学」「アングロサクソン哲学の伝統」「分析哲学」などがあり、デューイ「思考の方法」などの翻訳がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植田清次」の解説 植田清次 うえだ-せいじ 1902-1963 昭和時代の哲学者。明治35年7月18日生まれ。昭和21年早大教授。経験論,プラグマティズム,分析哲学など英米哲学を研究。科学哲学会,アメリカ哲学研究会の創設につくした。昭和38年10月30日死去。61歳。兵庫県出身。早大卒。著作に「現代英米哲学」「経験的世界」「分析哲学」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「植田清次」の解説 植田 清次 (うえだ せいじ) 生年月日:1902年7月18日昭和時代の哲学者。早稲田大学教授1963年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by