椒壁(読み)しょうへき

精選版 日本国語大辞典 「椒壁」の意味・読み・例文・類語

しょう‐へきセウ‥【椒壁】

  1. 〘 名詞 〙 山椒(さんしょう)の実を塗りこめたかべ。昔、中国皇后御座所などに用いた。転じて、高貴な婦人居室をいう。山椒を用いるのは湿気を防ぎ悪気を去るためといい、また、その実のように子孫が繁昌するようにとの意をこめたともいう。
    1. [初出の実例]「一面の白虎節堂、玉欄椒壁、金碧映射す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. [その他の文献]〔梁元帝‐県名詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む