デジタル大辞泉 「椒」の意味・読み・例文・類語 しょう【椒】[漢字項目] [音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]はじかみ1 木の名。サンショウ。「胡椒・山椒」2 皇后の御殿。「椒房」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「椒」の意味・読み・例文・類語 はじかみ【椒・薑】 〘 名詞 〙① ( 椒 ) 植物「さんしょう(山椒)」の古名。[初出の実例]「みつみつし 久米の子等が 垣下(かきもと)に 植ゑし波士加美(ハジカミ) 口ひひく われは忘れじ 撃ちてし止まむ」(出典:古事記(712)中・歌謡)② ( 薑 ) 植物「しょうが(生薑)」の古名。《 季語・秋 》 〔観智院本名義抄(1241)〕椒の補助注記元来はサンショウの開裂した実の意と思われ、初めはサンショウの名であったが、味が辛いところからショウガもさすようになった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「椒」の読み・字形・画数・意味 椒12画 [字音] ショウ(セウ)[字訓] さんしょう[説文解字] [字形] 形声声符は叔(しゆく)。叔はもとに作り、に(しよう)の声がある。〔説文〕艸部一下に「はなり」とあり、〔段注〕にを椒の初文とする。椒は〔説文〕未収。椒に草・木の二類があり、ともに辛気の強烈なものである。正月の(とそ)に用いて椒酒といい、また暖気を保ち臭気を除去するので、婦人の室の壁に塗りこんだ。それで後宮の建物を椒殿、その室を椒房という。[訓義]1. さんしょう、こしょう、はじかみ。2. かぐわしい。[古辞書の訓]〔新字鏡〕椒 保曾木(ほそき) 〔名義抄〕椒 ハジカミ・ホソキ/蜀椒 ナルハジカミ・アフサハジカミ/椒 イタチハジカミ・ホソキ 〔字鏡集〕椒 ハジカミ・ホソキ・シキミ・イタチハジカミ・ナルハジカミ[熟語]椒阿▶・椒掖▶・椒屋▶・椒花▶・椒閣▶・椒桂▶・椒馨▶・椒香▶・椒酒▶・椒▶・椒▶・椒除▶・椒漿▶・椒▶・椒觴▶・椒第▶・椒▶・椒庭▶・椒殿▶・椒塗▶・椒盤▶・椒壁▶・椒房▶・椒葉▶・椒蘭▶・椒聊▶[下接語]握椒・桂椒・胡椒・紅椒・香椒・山椒・蜀椒・申椒・丹椒・泥椒・塗椒・椒・茅椒 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「椒」の解説 椒 (サンショウ) 学名:Zanthoxylum piperitum植物。ミカン科の落葉低木,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by