検邪聖省(読み)けんじゃせいしょう(その他表記)Suprema Sacra Congregatio Sancti Officii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「検邪聖省」の意味・わかりやすい解説

検邪聖省
けんじゃせいしょう
Suprema Sacra Congregatio Sancti Officii

信仰教理省 Congregatio de Doctrina Fideiの前身教皇庁の最も重要な聖省であった。 1542年プロテスタントに対抗する異端審判所 Congregatio Romanae et universalis Inquisitionisとして発足,教理と道徳保持する役目をもち,専門の審査員による神学倫理学上の新説吟味,図書の検閲のほか,結婚上の聖パウロ特権に関する処理,破門解除の実施などを行なった。 1965年に教理聖省,88年には信仰教理省と改称,信仰道徳の保持よりも奨励を重視する積極的な改革の方向を打出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む