改訂新版 世界大百科事典 「禁書目録」の意味・わかりやすい解説
禁書目録 (きんしょもくろく)
かつてカトリック教会で,信仰を純粋に保ち,また信徒の救霊のために,信仰・道徳を危うくするものとして禁止した図書目録をいい,ラテン語の原書ではIndex librorum prohibitorumといった。禁止は,出版,閲読,保持,販売,翻訳,他人への知らせなどに及んでいた。ただ,禁書目録に載ったものだけが禁書というわけではなく,禁書の中の僅少部分だけが禁書目録に掲載されるにすぎず,他の多くの書物が,自然法および旧教会法典(1917)の一般規定(第1399条)によって禁じられていたことを知っておかなければならない。棄教,異端,離教を弁護する棄教者,異端者,離教者の書物および教皇書簡によりとくに禁止された書物の場合には破門されることもあった。1559年に最初の公の禁書目録がパウルス4世によって出されて以来,40回もの改版が出された。
しかし,1966年6月14日,教理聖省Sacra congregatio pro Doctrina Fideiは,パウルス6世の賛同のもとに,禁書目録はもはや,教会法としての効力を有せず,したがって,それに付随していた破門制裁もなくなったと通告した。この通告は,禁書目録の位置づけについて質問した多くの司教たちへの一つの回答として出されたものであるが,禁書目録は,教会法的効力を有しないにせよ,自然法が要求しているとおりに,信仰と道徳を危険にさらす出版物を避けることを,信徒の良心に教えるという範囲で,その道徳的影響力を保っているとつけ加えている。このように,有害な出版物を調べ,予防し,必要に応じてとがめるのは司教たちの権利にして義務であるところから,教理聖省はパウルス6世の裁下のもとに1975年3月7日,書籍監督Censuraに関する教令を出しているので,それを参照にしながら禁書の意味を考えねばならない。いずれにせよ,教会法上,禁書目録がなくなったので,新教会法典はそれにかかわる条文を削除し,全然含んでいない。
→禁書
執筆者:安井 光雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報