椿井宮山古墳(読み)つばいみややまこふん

日本歴史地名大系 「椿井宮山古墳」の解説

椿井宮山古墳
つばいみややまこふん

[現在地名]平群町大字椿井

矢田やた丘陵西斜面、春日神社境内に所在するため、宮山塚みややまづか古墳ともいう。西に延びる尾根先端の径一七メートルほどの円墳。片袖式の横穴式石室が南に開口石室は扁平な自然石割石で、整然とアーチ状に積上げられている。持送りをきつくして、高さ三メートルも積んでいくので、天井部はきわめて小さい。玄室の長さ四・一メートル、幅三メートルと、正方形に近い平面プランで、これに幅一メートル、長さ〇・五メートルと極端に狭くて短い羨道が玄室の一方に片寄ってつく。このような構造の横穴式石室は畿内においてはごく初期の横穴式石室にのみみられ、東大阪市の芝山しばやま古墳、堺市の塔塚とうづか古墳に類例があるくらいで、県下では珍しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android