椿井宮山古墳(読み)つばいみややまこふん

日本歴史地名大系 「椿井宮山古墳」の解説

椿井宮山古墳
つばいみややまこふん

[現在地名]平群町大字椿井

矢田やた丘陵西斜面、春日神社境内に所在するため、宮山塚みややまづか古墳ともいう。西に延びる尾根先端の径一七メートルほどの円墳。片袖式の横穴式石室が南に開口石室は扁平な自然石割石で、整然とアーチ状に積上げられている。持送りをきつくして、高さ三メートルも積んでいくので、天井部はきわめて小さい。玄室の長さ四・一メートル、幅三メートルと、正方形に近い平面プランで、これに幅一メートル、長さ〇・五メートルと極端に狭くて短い羨道が玄室の一方に片寄ってつく。このような構造の横穴式石室は畿内においてはごく初期の横穴式石室にのみみられ、東大阪市の芝山しばやま古墳、堺市の塔塚とうづか古墳に類例があるくらいで、県下では珍しい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む