椿井村(読み)つばいむら

日本歴史地名大系 「椿井村」の解説

椿井村
つばいむら

[現在地名]山城町大字椿井

東部の山地木津きづ川に至る西部低地との間の丘陵端に位置し、集落は南北に連なる。集落のなかを奈良街道が通る。南ははやし村、北は椿井村枝郷の北河原きたがわら村。こま村八村の一。椿井の名は「経覚私要鈔」文明三年(一四七一)六月四日条に「山城椿井等ニ有新城」と記されるのが早い。

古代は大狛おおこま郷、中世狛野こまの庄の地。室町期は狛野庄北庄の中心集落であった。享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳によれば、禁裏御料(七四六石余)幕府領(一三二石)


椿井村
つばいむら

[現在地名]山鹿市椿井

南境から西境を菊池川が北流し、東は麻生野あぞの村、北はいわ(現玉名郡三加和町)と接する。村名は「国誌」や「鹿郡旧語伝記」によると村内にあった椿井という泉によるという。慶長九年(一六〇四)検地帳によると田一五町余・畠一四町九反余・屋敷一五筆一町三反二畝余、分米三〇一石五斗余。正保郷帳では高三〇一石五斗余、うち田一八四石七斗余・畠一一六石七斗余とある。近世は山鹿手永に属する。文政九年(一八二六)の同手永書付によると竈数三一・人数一六八、馬二六、在宅一・給人三。明治一二年(一八七九)頃の戸数四〇・人数一九六、馬三六、日本型船三(五〇石未満荷船一・漁舟二)


椿井村
つばいむら

[現在地名]平群町大字椿井

矢田やた丘陵西麓、竜田たつた川東岸に所在。若井わかい村の弘法こうぼう井、岩井いわい村の岩井とともに、平群三ツ井戸と称された椿井が現存し、近年まで使用されていた。

慶長郷帳には「椿尾村」とあり村高四〇七・八七石。慶長六年(一六〇一)には竜田(片桐且元)領。明暦元年(一六五五)片桐氏改易で幕府領。寛文五年(一六六五)以降楽人領。旧高旧領取調帳には、椿井村上方(一八八・〇八一石)、椿井村下方(二一九・七八四石)とみえる。「大和志」に平群郡物産として油があげられ「以水碓、製之 竜田及椿井村」とみえ、水車利用の絞油業が盛んであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android