楊烱(読み)ようけい

百科事典マイペディア 「楊烱」の意味・わかりやすい解説

楊烱【ようけい】

中国,初唐の詩人。陝西省の人。幼少から聡明。博学文章巧み,華麗な文辞を得意とし,王勃(おうぼつ)・盧照鄰(ろしょうりん)・駱賓王(らくひんのう)と合わせて〈四傑〉と称された。676年に進士にあげられたが,官吏としては過酷で,配下が意の通りにしないと鞭打って殺したりした。詩集は《楊盈川(えいせん)集》10巻。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む