デジタル大辞泉
「巧み」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たくみ【工・匠・巧】
- ( 動詞「たくむ(工)」の連用形の名詞化 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 人についていう。
- ① 手や道具を用いて物を作り出すことを業とする人。細工師。工匠。職人。「こだくみ(木工)」「かなだくみ(金工)」など。
- [初出の実例]「即ち、石凝姥(いしこりとめ)を以て冶工(タクミ)と為て、天香山の金(かね)を採て以て日矛(ひほこ)を作(つく)らしむ」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ② 特に木材で物を作る職人。こだくみ。大工(だいく)。
- [初出の実例]「我が命も 長くもがと 言ひし
倶彌(タクミ)はや」(出典:日本書紀(720)雄略六年二月・歌謡) - 「工(たくみ)ども裏板(うらいた)どもをいとうるはしくかなかきて」(出典:大鏡(12C前)二)
- [ 二 ] 事柄についていう。
- ① もっぱら行なう仕事。
- [初出の実例]「明くれは物思ふ事をたくみにてわりなく胸を知る人ぞなき」(出典:散木奇歌集(1128頃)恋上)
- ② いろいろ思いめぐらして、見つけ出したよい方法。工夫。趣向。手段。
- [初出の実例]「哥は作りたてたる風情、たくみはゆゆしけれど」(出典:無名抄(1211頃))
- ③ はかりごと。たくらみ。計略。策謀。
- [初出の実例]「さては我をすかしやりてまをとこにころさせんたくみなりとて」(出典:平仮名古活字三巻本宝物集(1179頃)下)
- 「石碑になぞらへ大星の工(タクミ)をよそに知らせしは」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)五)
- ④ 美しくしつらうこと。また、美しくしつらえるもの。
- [初出の実例]「均綵の濃淡(ちょうたむ)は敬君も其の巧(タクミ)に逾(こ)ゆること能はず」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)九)
- ⑤ 芸術や芸術的雰囲気(ふんいき)をさしていう。
- [初出の実例]「消えはてにけり吾恋は 芸術(タクミ)諸共(もろとも)消えにけり」(出典:落梅集(1901)〈島崎藤村〉幻境)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 工・巧 ) てぎわよくすぐれているさま。できばえのすぐれているさま。上手(じょうず)であるさま。巧妙。器用。また、現代ではずるがしこい意をこめていう場合もある。
- [初出の実例]「天鈿女(あまのうすめの)命、〈略〉天石窟戸(あまのいはやと)の前に立(た)たして、巧(タクミ)に作俳優(わさをき)す」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「ふんやのやすひでは、ことばたくみにて、そのさま身におはず」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 