榊原忠政(読み)さかきばら・ただまさ

朝日日本歴史人物事典 「榊原忠政」の解説

榊原忠政

没年:慶長6.4.3(1601.5.5)
生年天文10(1541)
戦国安土桃山時代武将通称は平七郎,弥平兵衛,隼之助とあり,摂津守を称している。榊原忠次の子で,徳川家康が天文16(1547)年,「人質」として駿府に赴くとき,小姓としてこれに従った。永禄3(1560)年の尾張丸根城攻めで戦功をあらわし,同12年の懸川城攻めのときには軍奉行を務めている。元亀3(1572)年,兄忠直討死ののち,あとを継いだ。その後,長篠の戦,高天神城の戦などにも戦功をあげたが,最終的には家康が関東に移封されたとき,相模国大住郡で2300石を与えられたのが最高であった。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原忠政」の解説

榊原忠政 さかきばら-ただまさ

1541-1601 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)10年生まれ。16年人質として駿河(するが)(静岡県)におもむく徳川家康に小姓としてしたがう。姉川,長篠(ながしの)などの戦いに参加。のち徳川秀忠(ひでただ)に属し,天正(てんしょう)18年家康の関東入国時に相模(さがみ)(神奈川県)大住郡に2300石をえた。慶長6年4月3日死去。61歳。通称は平七郎,弥平兵衛,隼之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android