榊原政邦(読み)さかきばら まさくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原政邦」の解説

榊原政邦 さかきばら-まさくに

1675-1726 江戸時代前期-中期大名
延宝3年9月21日生まれ。榊原康勝曾孫。榊原勝直の子。榊原政倫(まさとも)の養子となり,天和(てんな)3年越後(えちご)(新潟県)村上藩主榊原家2代。宝永元年播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主榊原家第2次初代となった。15万石。藩政の改革,姫路城修復などをおこなった。享保(きょうほう)11年11月14日死去。52歳。名は別に政辰(まさとき)。歌集に「政邦公歌集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む