榊原清長(読み)さかきばら きよなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「榊原清長」の解説

榊原清長 さかきばら-きよなが

?-1545 戦国時代武将
足利氏の支流榊原利長の孫。伊勢(いせ)一志(いちし)郡榊原(三重県久居(ひさい)市)から三河(愛知県)にうつり,松平親忠(ちかただ)にしたがった。天文(てんぶん)14年10月8日死去。通称は七郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む