榎坂村
えさかむら
[現在地名]吹田市江坂町一―五丁目・豊津町・芳野町・江の木町・垂水町一丁目など
豊島郡に属し、垂水村の西、現吹田市の南西端に位置する。村の北部が千里丘陵の南端であることを除けば、全村ほぼ平坦な地形である。村の南は神崎川の南岸に接し、西は高川で限られる。神崎川対岸の西成郡十八条村(現淀川区)とは榎木渡で結ばれた。
〔中世〕
豊島郡榎坂郷に属した一村。村名は文治五年(一一八九)三月の春日社領垂水西牧榎坂郷田畠取帳(今西家文書)にみえ、榎坂郷垂水村と東接し、同郷小曾禰(根)村(現豊中市)と西接する一七〇町歩ほどの地積をもつ条里区画された村。領有関係をみると、南に七六町歩余の東寺領垂水庄があり、ほかに新位田・左大臣職田・三条院勅旨田・木工寮田などの公領や、範昌寺、総持寺(現茨木市)などの他寺領が散在していて、寿永二年(一一八三)奈良春日社に寄進された摂関家領垂水西牧領の榎坂村分は残る七〇町歩ほどである。ただ春日社領榎坂郷四ヵ村のうち当村には国衙領がほとんどなく、北の一一条七・八里の南辺の丘陵沿いに牧内田が、集落の近辺の四条一里に御牧田の多いのが特徴的である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 