榠樝(読み)かりん

精選版 日本国語大辞典 「榠樝」の意味・読み・例文・類語

かりんくゎりん【榠樝】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉高木。中国原産。日本へは古く渡来し、庭園などに栽植される。幹は高さ六~一〇メートル、皮は鱗状にはげる。葉は長さ約三センチメートル。先のとがった倒卵形で縁に細かい鋸歯、裏面に軟毛がある。春、新葉と同時に枝先に径約三センチメートルの淡紅色の五弁花を単生する。果実は長さ一〇~一五センチメートル、径約一〇センチメートルの淡黄色の長楕円形で、芳香渋みがあり、砂糖漬や果実酒に、材は硬質緻密で床柱などにする。漢名、榠樝(べいさ)。からなし。きぼけ。あんらくか。あんらんじゅ。

▼かりんの花《 季語・春 》

▼かりんの実《 季語・秋 》

  1. [初出の実例]「果李(クリ)(〈注〉クリン)のみ」(出典俳諧・増山の井(1663)九月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android